映画館 防音工事・吸音工事・防振工事

映画館・シネコン
防音・吸音・防振工事

映画館 防音・吸音・防振

 映画館・シネマコンプレックス(シネコン)の防音工事は、アコス工業の防音材・吸音材で、
 実績・技術・信頼で、良い音環境を実現

 アコス工業では、防音パネル・防音シートをはじめとし、自社製品の各種防音材と吸音材を使用し、映画館の吸音工事・防音工事をおこなっております。また、吸音・防音工事だけでなく、使い易く、デザイン性も考慮した室内音響空間をご提案させていただきます。適材適所で、できるかぎり自社製品を使用することで、コストダウンをはかり、お客様のニーズに対応いたします。新製品の吸音材「アコスタークロスウォール」は、ウォルト・ディズニーの試写室にも採用されており、映画館・シネマコンプレックス(シネコン)・録音スタジオの吸音材として高く評価されています。
 防音・音響設計豊島政実氏と共に、タウンハウススタジオ(ロンドン)・KBSスタジオ(ソウル)・ワーナーマスタリングスタジオなどの、国内・海外の録音スタジオを数多く手がけている、黒川宏一豊島総合研究所設計チームのスタッフが監修させていただきます。
シネコン 防音工事・吸音工事 映画館 防音工事・吸音工事
映画館

映画館・シネコンの防音工事・音響設計

防音設計の目標値

映画館では、室内で出す音が隣接する部屋や隣戸へ騒音にならないようにすること、及び隣室や屋外からの騒音が映画鑑賞に支障ないようなレベルにすることが重要です。また、シネコンのように、いくつものシアターが隣接する場合、シアター間の防音性能、防振性能が重要です。
シアターの防音性能は、Dr値という遮音性能の等級で評価されます。Dr値と人の聞こえ方(感じ方)の対応はおおよそ下記表のような関係になっています。隣室の使用条件によって必要な防音性能は変わりますが、Dr-75〜Dr-65が目標値となります。

表示尺度と住宅における生活実感との対応例
遮音等級 Dr-65 Dr-60 Dr-55 Dr-50 Dr-45 Dr-40 Dr-35 Dr-30 Dr-25 Dr-20 Dr-15 備考
ピアノ、ステレオ等の大きい音 通常では聞えない ほとんど聞えない かすかに聞える 小さく聞える かなり聞える 楽曲がはっきり分かる よく聞える 大変よく聞える うるさい かなりうるさい 大変うるさい 音源から1mで90dBA前後を想定
テレビ、ラジオ、会話等の一般の発生音 聞えない 聞えない 通常では聞えない ほとんど聞えない かすかに聞える 小さく聞える かなり聞える 話の内容がわかる はっきり内容がわかる よく聞こえる つつぬけ状態 音源から1mで75dBA前後を想定
生活実感、プライバシーの確保 ピアノやステレオを楽しめる
*機器類の防振は不可欠
カラオケパーティ等を行っても問題ない
*機器類の防振が必要
隣戸の気配を感じない 日常生活で気がねなく生活できる
隣戸をほとんど意識しない
隣戸住宅の有無がわかるがあまり気にならない 隣戸の生活がある程度わかる 隣戸の生活がかなりわかる 隣戸の生活行為がよくわかる 隣戸の生活行為が大変よくわかる 行動がすべてわかる 遮音されているという状態ではない      小さな物音までわかる 生活行為、気配での例
日本建築学会より



●遮音等級Dr値

-1のようなJIS A 1419-1(2000)「建築物及び建築部材の遮音性能の評価方法ー第一部:遮断性能」に示される空気遮断性能を評価するための基準曲線の周波数特性と等級を用いて評価します。各周波数における測定値をプロットし、結んだ曲線に対して、等級曲線を全て上回る一番高い等級曲線をその等級と読みます。(各周波数最大2dB許容)図-1で示した例では、Dr-40となります。また、ここで読んだ遮音性能Dr値を表-1、2のような評価表(日本建築学会推奨基準)を用いて評価しています。
 
一般の建物を設計する場合、遮音性能は、表-1の値を目標におこなわれます。マンションなど集合住宅では、一級のD-50程度が標準的なものです。したがって、シネマコンプレックスの場合は防音工事が必要となるわけです。
映画館の防音工事 遮音等級D値
図-1 空気遮断性能(防音性能)
シネコンの防音工事 D値

表-1一般建物の設計遮音量

●室内騒音

より良い音質の環境を実現するには室内の静けさが必要となります。室内で生じる騒音源は、外部から侵入する騒音及び室内で生じる設備騒音です。室内騒音の設計目標は下記表ではNC-30程度ですが、最近のシアターの傾向は、サラウンドなど音響機器の進歩と製作側・お客様の要求も高くなりつつあり、NC-20〜25程度です。また、外部騒音については建設予定地の環境騒音を事前調査し十分検討した上での設計が必要となります。
ピアノ 室内騒音許容値


●防音・防振構造

単一部材の遮音性能は、入射音の周波数と材料の面密度の対数に比例します。(質量則)つまり、材料の重量が増えると遮音性能があがります。しかし、質量則では、重量を2倍(同一材なら厚みを2倍)にしても6dBしか遮音量は増加しません。
 この質量則以上の遮音量を得るには、部材間に空気層をとった二重壁を構成することにより可能となります。また、この部材間の振動伝達を抑えることによりさらに防音性能が向上します。したがって、シネマコンプレックスのような
高度な防音性能が必要な場合は、防振設計が必要不可欠となります。また、音は空気を伝播してくるもの(空気伝播音)と壁・床・天井などの物体内を伝播するもの(固体伝播音)があります。固体伝播音は、その物体が振動することで音が伝播するので壁などを厚くするだけでなく防振構造(浮遮音層)が必要となります。特に雑居ビルに設置するシネコンの場合は、床に伝播する振動に対して、防振構造が必要不可欠となります。
 苦情の発生しているシネマコンプレックスでは、防振構造が無い、または十分でないことが非常に多いため注意が必要です。

映画館の防音・防振構造
映画館の防音・防振構造 概念図

●室内音響設計

シアターでは、防振、防音性能はもちろんのこと、より良い音質で再生できる室内の良好な音環境及び視覚的に映画に集中できるような内装設計が必要です。


音響障害の防止

高音質で快適な音空間を実現するためには、響きの長さ(残響時間)を調整するだけではなく、音質や音色を調整すること、すなわち響きの質を設計することが必要です。とくに平行に対向する反射性の大きな面がある場合は、エコーやカラーレーションといった音響障害となりますので対策が必要となります。


最適残響時間

極端に響きが少なく耳が圧迫されるような空間や、響きすぎて製作側の音がわからないような部屋では、良好な音環境ではありません。シアターの残響時間は、好みにより多少変わりますが、平均的には、室内平均吸音力が35%〜45%程度の設定が最適な残響時間を得られる目標値です。

●防振設計・防振工事

防振材の種類は、防振ゴム、金属スプリング、エアーサスペンションなど様々ですが、シネマコンプレックス(シネコン)・映画館の防音工事に使用される防振材は、ほとんど防振ゴムです。防振ゴムにもいろいろな種類があります。一般には円筒型防振ゴムですが、最近では、リングマウント・ボールダンパーのような質の高い防振材が主流です。ゴム、ポリウレタン系の防振パッド・シート、フォーム材に組込まれているタイプは簡易防振材で、性能を追及する防振・防音工事には不向きです。特に、マンション・ホテルなど静粛性が必要な複合ビルでは、防振性能が重要です。
防振材の選定

1.固有振動数Foを10Hz程度に設定

防振ゴムの設定は、防振したい周波数の1/3の周波数に固有振動数(f0を設定します。10Hzに設定すると、30Hzぐらいから防振性能が発揮されます。ゴム、ポリウレタン系の防振パッド・シート、フォーム材に組込まれているタイプでは、10Hz程度に設定できませんので使用できません。

2.固有振動数Foでの共振レベルが低いもの

固有振動数Foでは、振動レベルは増幅されます。このレベルが高い防振材では、映画館などの建築の防振材としては不向きです。通常の防振ゴムでは10〜15dBですが、15〜25dBと非常に大きな防振材もあり注意が必要です。この周波数付近でのレベルが増幅し、外部からの低い周波数の振動に弱く、上部での人の動きの揺れに問題が生じることもあります。

3.防振材の減衰特性

内部摩擦抵抗が少なく、共振点の増幅が大きく、なかなか減衰しない防振材は、バネ自体の縦振動による共鳴現象(サージング現象)を起こすため可聴域の防振効果が悪くなり使用できません。内部摩擦抵抗が適度である防振ゴムの選定が必要です。